カテゴリー:
副院長ブログ
-
医歯連携・健康セミナー 『糖尿病』について
副院長ブログ医歯連携・健康セミナーについて先日告知していた医歯連携・健康セミナーが無事に終わりました。会場の席数は50数名でしたが、ありがたいことに60名を越す方々にご参加頂きました。お休みの日にも関わらず、またとても暑い日にも関わらず、たくさんの方々...
-
お子さまの『お口がぽかーんとあいている?』『口を閉じない?』
副院長ブログお子さまのお口がいつもぽかんとあいている?口腔機能発達不全症について以前、舌小帯短縮症のブログでも少しご紹介しましたが、近年、子どもが『食べること』や、『話すこと』などの機能を正しく獲得できていない状態を『口腔機能発達不全症』と呼ぶようにな...
-
2023年9月10日(日) 【一般の方向け】 糖尿病と歯周病の講演会を行います。
副院長ブログ9月10日(日) 10時~12時まで、青葉台スプラスで、たちばな台クリニックの山嵜先生をお招きして、『糖尿病』のお話をしていただきます。糖尿病がどのような病気か、また、最新の治療方法など、皆様のお身体に関わるとても興味深いお話が聴けると思い...
-
子どもが『歯みがきをいやがる』とき、どうしたら良い? – こどものむし歯予防-
副院長ブログ最近の子どものむし歯当院は、『小児歯科』を標榜して40年以上が経ち、たくさんの子どものお口の中を診てきました。(小児歯科を標榜していますが、子どもから大人まで幅広く対応しています。) 近年は、診療所に来ている子ども達のお口の中や、...
-
お子さまの、『お口がぽかん』とあいている? 『舌小帯がみじかい?』
副院長ブログおこさまの『お口がぽかん』とあいている?保育園検診を行っていると、『お口がポカン』と開いている子どもをよくみかけます。また、園の先生からも『最近は食べることが遅い子が多い』とご相談を受けることがあります。歯科医院を受診された子どもの保護者の...
-
『口が大きく開かない』ー これって顎関節症? ー
副院長ブログ今回は、顎関節症と似た症状を示す『筋突起過形成症(きんとっきかけいせいしょう)』という病気についてお話をしたいと思います。筋突起過形成症と顎関節症2023年4月に日本顎関節学会雑誌という医学雑誌に『筋突起過形成症の臨床的特徴と鑑別診断』とい...
-
アゴを動かすと音がなる ー 顎関節症の話 ー
副院長ブログ当院では、日本顎関節学会認定、歯科顎関節症専門医による顎関節症治療を行っています。(院長、副院長のプロフィールはこちら) 今回も、顎関節症のお話をしたいと思います。はじめにこれまで、顎関節症がどのような病気なのかお話をしました。(...
-
口を大きく開けることがつらい? —顎関節症 筋肉の痛みの話—
副院長ブログ当院では日本顎関節学会認定、歯科顎関節症専門医による顎関節症治療を行っています。院長、副院長のプロフィールはこちら日本顎関節学会認定の全国の歯科顎関節症専門医の一覧はこちら 前回に引き続いて、顎関節症のお話をしたいと思います。顎関...
-
『朝起きたときに顎が痛い』、『朝起きたら口が大きく開かない』
副院長ブログ顎関節症がどんな疾患で、どのような治療方法があるのか、これまでブログでお話してきました。顎関節症とは -専門医による顎関節症治療-のブログはこちら顎関節症の治療 -専門医による顎関節症治療-のブログはこちら 『朝起きた時に顎が痛い...
-
こどもの歯垢の染め出しと口腔機能発達不全症
副院長ブログ歯垢(プラーク)の染め出しの重要性今月は、地域の保育園(年長組)の園児に対して、お口の中の歯垢の染め出しと、歯みがき練習を行いました。 歯垢(プラーク)は、食べかすではなく、細菌と細菌が出した代謝物のかたまりです。食事やおやつなど...