虫歯治療 CARIES

虫歯とは

虫歯は、口の中の虫歯菌が、糖質を取り込んで酸を出すことによって歯が溶けてしまう感染症です。進行すると痛みを感じたり、歯に穴があいてきます。

当院では、虫歯の発症を予防することを最も重視していますが、もし治療が必要になった際には、なるべく痛みを少なくすること、歯の神経を残すこと、歯を抜かずに残すことを心がけて治療を行っています。

当院、副院長は専門学校にて「虫歯」に関して講義を行っています。

副院長プロフィール

虫歯の原因

虫歯の発症には、唾液や歯の質、歯並び、細菌の量などの個人的な要因や、甘いものの食べ方、歯みがきやフロスの使い方などの習慣的な要因が関わっています。

  • Cause01

    細菌

    歯垢や歯石は細菌と細菌が出した代謝物の塊です。
    その中に存在する虫歯菌が糖分を材料にして酸を作り出します。

  • Cause02

    糖質

    糖質は虫歯菌が酸を作り出したり、歯垢がより強く歯の表面にくっつくようになるための成分を作り出す材料になります。

  • Cause03

    歯質

    歯の強さや唾液の質には個人差があります。また、歯並びが悪いと清掃が難しく、歯垢が付着しやすくなります。

  • Cause04

    時間

    糖質が、お口の中に滞在している時間が長いほど、虫歯リスクが上がります。

虫歯の進行度

C0初期の虫歯

歯の表面からカルシウムが溶け出し、歯の色が濁っている状態です。


C1エナメル質の虫歯

虫歯が歯の表面のエナメル質という層に留まっている状態です。


C2象牙質の虫歯

虫歯がエナメル質の下にある象牙質にまで、進行した状態です。
痛みが出たり、冷たい物や甘い物がしみたりすることがありますが、自覚症状がない場合もあります。


C3歯の神経まで到達した虫歯

虫歯が象牙質の下にある歯髄(歯の神経と血管)にまで進行した状態です。
歯髄に強い炎症が起きると、ズキズキとした激しい痛みが生じる場合があります。


C4虫歯で歯冠(歯の歯ぐきから見えている部分)が崩壊した状態

虫歯により歯冠が崩れ、歯の根っこだけが残っている状態です。

当院の虫歯治療

当院では、『虫歯にならないようにする』ことに最も重点を置いています。
しかし、もし虫歯になってしまった場合は、治療が必要になります。
初期の虫歯であれば、フッ化物歯面塗布やフッ化物洗口などにより再石灰化が可能です。進行した虫歯に対しては治療が必要で、コンポジットレジン修復(白い樹脂を詰める方法)や、インレー修復(型取りをして詰め物を作る方法)を行います。より進行した場合は被せて治す治療、歯の神経の治療(根管治療)や、最悪の場合、抜歯が必要になります。
当院では、様々な治療法や材料を用いて『なるべくご自身の歯を抜かずに残す』ことを目指して日々治療にあたっています。

できるだけ歯の神経を残す治療を

虫歯が進行して歯の神経まで細菌が到達すると、歯の神経を除去せざるを得ない場合があります。感染した神経を放置することで、より状態が悪くなり抜歯に至る可能性が高くなってしまうからです。しかし、神経を除去した歯は、栄養供給がなくなるためもろくなり、破折しやすくなってしまいます。

歯の神経は一度除去すると再生しないため、当院ではできるだけ歯の神経を残すことを大切にしています。

根管治療

歯の内部には、歯髄(神経と血管)が通る管、根管があります。虫歯が上述のC3、C4まで進行してしまった場合、根管の内部に細菌が侵入し、歯髄が感染してしまいます。このような場合、根管内の細菌をきれいに洗浄してから薬剤を充填する、根管治療が必要になります。

根管治療により細菌を洗浄することができ、虫歯になっていない健康な壁が十分残っていれば、被せ物などにより再び機能させることが可能です。

ページトップへ