虫歯治療 CARIES

虫歯とは

虫歯は、口の中の虫歯菌が、糖質を取り込んで酸を出すことによって歯が溶けてしまう感染症です。進行すると痛みを感じたり、歯に穴があいてきます。

当院では、虫歯の発症を予防することを最も重視していますが、もし治療が必要になった際には、なるべく痛みを少なくすること、歯の神経を残すこと、歯を抜かずに残すことを心がけて治療を行っています。

当院、副院長は専門学校にて「虫歯」に関して講義を行っています。

副院長プロフィール

虫歯の原因

虫歯の発症には、唾液や歯の質、歯並び、細菌の量などの個人的な要因や、甘いものの食べ方、歯みがきやフロスの使い方などの習慣的な要因が関わっています。

  • Cause01

    細菌

    歯垢や歯石は細菌と細菌が出した代謝物の塊です。
    その中に存在する虫歯菌が糖分を材料にして酸を作り出します。

  • Cause02

    糖質

    糖質は虫歯菌が酸を作り出したり、歯垢がより強く歯の表面にくっつくようになるための成分を作り出す材料になります。

  • Cause03

    歯質

    歯の強さや唾液の質には個人差があります。また、歯並びが悪いと清掃が難しく、歯垢が付着しやすくなります。

  • Cause04

    時間

    糖質が、お口の中に滞在している時間が長いほど、虫歯リスクが上がります。

虫歯の進行度

C0初期の虫歯

歯の表面からカルシウムが溶け出し、歯の色が濁っている状態です。


C1エナメル質の虫歯

虫歯が歯の表面のエナメル質という層に留まっている状態です。


C2象牙質の虫歯

虫歯がエナメル質の下にある象牙質にまで、進行した状態です。
痛みが出たり、冷たい物や甘い物がしみたりすることがありますが、自覚症状がない場合もあります。


C3歯の神経まで到達した虫歯

虫歯が象牙質の下にある歯髄(歯の神経と血管)にまで進行した状態です。
歯髄に強い炎症が起きると、ズキズキとした激しい痛みが生じる場合があります。


C4虫歯で歯冠(歯の歯ぐきから見えている部分)が崩壊した状態

虫歯により歯冠が崩れ、歯の根っこだけが残っている状態です。

当院の虫歯治療

当院では、『虫歯にならないようにする』ことに最も重点を置いています。
しかし、もし虫歯になってしまった場合は、治療が必要になります。
初期の虫歯であれば、フッ化物歯面塗布やフッ化物洗口などにより再石灰化が可能です。進行した虫歯に対しては治療が必要で、コンポジットレジン修復(白い樹脂を詰める方法)や、インレー修復(型取りをして詰め物を作る方法)を行います。より進行した場合は被せて治す治療、歯の神経の治療(根管治療)や、最悪の場合、抜歯が必要になります。
当院では、様々な治療法や材料を用いて『なるべくご自身の歯を抜かずに残す』ことを目指して日々治療にあたっています。

できるだけ歯の神経を残す治療を

虫歯が進行して歯の神経まで細菌が到達すると、歯の神経を除去せざるを得ない場合があります。感染した神経を放置することで、より状態が悪くなり抜歯に至る可能性が高くなってしまうからです。しかし、神経を除去した歯は、栄養供給がなくなるためもろくなり、破折しやすくなってしまいます。

歯の神経は一度除去すると再生しないため、当院ではできるだけ歯の神経を残すことを大切にしています。

根管治療

歯の内部には、歯髄(神経と血管)が通る管、根管があります。虫歯が上述のC3、C4まで進行してしまった場合、根管の内部に細菌が侵入し、歯髄が感染してしまいます。このような場合、根管内の細菌をきれいに洗浄してから薬剤を充填する、根管治療が必要になります。

根管治療により細菌を洗浄することができ、虫歯になっていない健康な壁が十分残っていれば、被せ物などにより再び機能させることが可能です。

よくある質問

歯に黒っぽいところがあります。虫歯でしょうか? 治療が必要でしょうか?
歯に黒い部分があるからと言って虫歯とは限りません。飲み物や食べ物に由来する着色や、もとから歯の質が弱い形成不全(茶色っぽくなることがあります)、昔のつめものの劣化 など、虫歯以外にもいろいろな原因が考えられます。

また、初期の虫歯の場合は、進行性の虫歯でなければ無理に削って治療せずに、予防処置で再石灰化(溶けた部分を硬くする)を促したり、歯みがき指導をしたりして経過をみることもあります。
もし気になることがありましたら自己判断はなるべく避けて、歯科医院にご相談ください。
なぜ歯の神経の治療が必要なのですか?
歯の内部には『歯髄(しずい)』と呼ばれる歯の神経と血管が通っています。
本来歯髄の中は無菌ですが、虫歯や歯のヒビ、外傷などにより歯髄に細菌が入ってしまうことがあります。
そのまま放置しておくと、痛みが出たり、歯の根の周囲の組織に炎症が広がったり、歯肉が腫れたりすることがあります。
このように歯髄に細菌が入ってしまった状態では、感染してしまった歯髄を取り除き、歯髄が通っていた部屋や通路(根管)を清掃することで、痛みや炎症の改善を目指します。
このような歯の神経の治療のことを『根管(こんかん)治療』とか、『歯内(しない)療法』と呼びます。
神経を抜くと言われました。歯を抜かなくてはいけないのでしょうか?
『神経を抜く』治療はいわゆる上述の根管治療と呼ばれる治療です。根管治療は、根管に入ってしまった細菌を取り除き、根管内を清掃することを目的としています。
そのため、『根管治療を行うこと』=『歯を抜くこと』 ではなく、一般的には根管治療のあと、再び歯を機能させることを目指して治療を行います。
(※抜歯前の炎症の軽減を目的とした根管治療などの例外もあります。)

しかし、一度細菌が入ってしまった根管を無菌化することは難しく、根管の状態や、歯の根、歯の根の周りの組織の状態、症状の経過などによって、歯を残せない場合もあります。
ページトップへ