舌の痛みを感じたら

舌に痛みが生じる原因として、傷や口内炎によるもの、唾液の分泌量が少ないことによるもの、口腔カンジダ症などの菌によるもの、舌の腫瘍など様々なものが挙げられます。これらはほんの一部の例であり、舌の痛みの原因となる疾患はその他にもたくさんあります。
したがって、適切な治療を行うためには、まずしっかりとした診察と検査を行い、正確な診断をすることが大切です。
舌の痛みを示す代表的な疾患
口腔乾燥症
唾液の分泌量が低下することで舌の痛みが生じることがあります。唾液分泌量が低下する原因は様々ですが、糖尿病や心不全、貧血などの全身の病気が関わっていることや、ストレスや精神的緊張など自律神経やホルモンに関わる問題、唾液腺の炎症やシェーグレン症候群(自己免疫疾患)などによる唾液腺の機能の低下による場合、血圧を下げる薬や不整脈の薬などの服用している薬剤の影響などがあります。
治療法
- 糖尿病や貧血など、全身の病気の関与が疑われる場合は内科などで積極的な治療を行ってもらいます。
- 服用している薬剤の副作用が考えられる場合は、かかりつけの医師と連携をとり、薬剤の変更や減薬を検討してもらいます。
- 原因が明らかでない場合や、原疾患の改善が困難な場合は、対症療法を行います。
- 具体的には唾液腺マッサージや舌運動、含嗽薬(うがい薬)、人口唾液、口腔内保湿剤の使用、漢方薬などが挙げられます。
口腔カンジダ症
カンジダ菌というカビの一種が舌の痛みの原因となることがあります。舌の上に白い苔のようなものが出てくる場合や、赤くなる場合がありますが、見た目ではほとんどわからないこともあります。カンジダ菌は常在菌であるため、健康なヒトには害を及ぼしませんが、ご高齢の方や、不潔な義歯(入れ歯)の使用、抗菌薬の長期服用、病気などによる抵抗力の低下などで菌が増殖したり、常在菌のバランスが崩れたりすることで発症します。
治療法
十分な口腔衛生指導と、含嗽薬(うがい薬)や、抗真菌薬により治療を行います。
口内炎
再発性アフタ(アフタ性口内炎)では、舌表面に直径数ミリ程度の潰瘍ができ、周囲が赤くなります。一般的には自然に消失します。明確な原因はわかっていません。ヘルペスなどのウイルス性の口内炎のこともあり、再発性アフタとは治療方法が異なるため鑑別診断が必要になります。また、歯や詰め物、被せ物、入れ歯などのとがった部分が舌にあたり、口内炎のような傷になる場合があります。このような場合は、とがった部分を研磨して丸くします。
治療法
軟膏や含嗽薬(うがい薬)を用います。歯や被せ物にとがった部分が舌を刺激している場合は、研磨します。
亜鉛欠乏症、ビタミンB2欠乏症、貧血
食生活の乱れや偏りなどで亜鉛、ビタミンB2が不足すると、舌の小さな傷の治りが悪くなったり、舌乳頭とよばれる舌の表面にある小さな突起が腫れたり、委縮したりすることがあります。また、貧血により鉄が不足することで、舌の粘膜の萎縮が生じます。
治療法
食事指導やサプリメントの摂取を進めます。
また、内科などから亜鉛や鉄製剤を処方してもらうこともあります。
舌痛症
舌痛症は、視診や触診、各種検査などで病的な所見が認められず、明確な原因が特定できない舌の痛みを示す疾患です。40~60代の女性に多く、舌の尖端や側面にヒリヒリ、あるいはピリピリとした痛みが生じることが多くみられます。また、食事中は痛みを感じないなどの特徴があります。
治療法
画一した治療方法はないため、漢方薬や含嗽薬(うがい薬)など患者様一人ひとりの状態に応じた治療を行い、疼痛の改善を図ります。
特定の味が感じにくい、何も食べていないのに口の中が苦いなどの、味覚の低下や味覚異常に対しても治療を行っていますので、
お困りの方はご相談ください。
訪問歯科診療

当院では、患者様のご自宅や入所されている施設に伺い、歯科治療を行う訪問診療を行っています。当院から半径16km以内でしたら保険適用となります。
持ち運び式の治療機器を導入しているため、虫歯の治療や入れ歯の作製、抜歯(全身状態によります)など、診療所での治療と遜色ない歯科治療を行うことが出来ます。また、誤嚥性肺炎の予防のため、摂食・嚥下リハビリテーションにも力を入れています。
お困りのことがありましたらご相談ください。
よくある質問
- 舌の痛みが続いており、舌がんなどの病気が心配です。
- 舌がん以外にも舌の痛みを引き起こす病気はたくさんあります。そのため、舌が痛むからと言って舌がんとは限りません。
また、舌がんは全身のがんの中では比較的発見しやすいがんと言われています。
口腔外科を標榜する歯科医院に受診して、診察を受けることをおすすめします。
当院でも診察可能です。 - 舌痛症と診断をうけました。舌の痛みは治らないのでしょうか?
- 舌痛症による舌の痛みは波があることが多く、改善することもあります。しかし、一度改善しても症状が再度悪化する場合もあります。
症状が長期化することも多いため、焦らずに専門の歯科医院で継続した診察を受けることをおすすめします。 - 歯やかぶせものが原因で舌の痛みが出ることはあるのでしょうか?
- 歯のとがった部分や、入れ歯やかぶせ物などが舌と接触し、舌に痛みが生じることがあります。一方で、歯や入れ歯などに問題がなくても、その他の原因によって痛みが出ることもあります。自己判断は避けて、歯科にご相談ください。