口腔外科 ORAL SURGERY

口腔外科について

口腔外科は、主に、外科的な治療が必要となる、口腔(お口の中)やアゴ、顔面、それらに隣接する組織の先天性および後天性の疾患を診療する専門領域のことです。
口腔に生じた様々な疾患は、痛みや腫れなどの症状をきたすことで、食事・発話・会話などに機能的な影響を及ぼすことや、審美的な障害を引き起こすこと、時として生命に危険を及ぼすこともあります(口腔がんなど)。
当院では、より低侵襲かつ機能的、審美的な治療による患者さまの生活の質(QOL)の向上を目指しています。

口腔外科の対象となる疾患

対象となる疾患は多岐にわたり、最も一般的な治療としては、親知らずの抜歯や歯周病やむし歯、破折などでだめになってしまった歯の抜歯、過剰歯や埋伏歯、乳歯などの抜歯、歯の移植・再植、舌小帯や上唇小帯の切除、口腔インプラント治療などが挙げられます。
その他には、アゴの骨の嚢胞(のうほう)の摘出や、歯根端切除(細菌感染した歯の根っこの先を切断して除去する治療)、腫瘍の切除、交通事故やスポーツなどの顔面、口腔外傷、骨髄炎や歯ぐきの炎症などの炎症性疾患、口内炎や白板症(はくばんしょう)、扁平苔癬(へんぺいたいせん)、口腔がんなどの口腔粘膜疾患、口腔乾燥症、シェーグレン症候群などの唾液腺疾患、三叉神経痛、帯状疱疹などの神経性あるいはウイルス性の疾患、口腔カンジダ症、口臭症などの口腔内科的疾患も含まれます。

当院の口腔外科治療

当院は口腔外科学会の認定医が治療を行います

当院は、日本口腔外科学会認定の口腔外科認定医が在籍し、親知らずの抜歯や埋伏歯の抜歯・牽引、腫瘍切除など、口腔外科疾患の専門治療をおこなっています。
大学病院や総合病院の口腔外科で培った技術を活かし、できるだけ侵襲の小さい、機能的、審美的に優れた治療を提供することを目指しています。

詳しくはこちら

代表的な口腔外科治療や疾患

  • 抜歯

    重度の虫歯や歯周病、歯の破折、歯列矯正の際に止むを得ず歯を抜かないといけない場合、埋伏歯、過剰歯、萌出位置異常などにおいて抜歯をおこないます。

  • 親知らずの抜歯

    親知らずが炎症を起こしたり、隣の歯に悪い影響を及ぼしたり、噛み合わせに問題を引き起こすことがある場合、抜歯が必要となる場合があります。

  • 埋伏歯の抜歯・牽引

    歯が正常に萌出せず、歯ぐきや骨の中に埋まった状態や、周囲の歯や組織に悪影響を及ぼすことが考えられる状態などでは、埋伏歯の抜歯または矯正治療による牽引(けんいん)を行う場合があります。

  • 嚢胞摘出

    アゴの骨や口の中に嚢胞(のうほう)と呼ばれる液体や半固体で満たされた袋状の塊ができる場合があり、これを取り除く手術を行います。

  • 歯の移植・再植

    重度の虫歯や歯周病、歯の破折などにより、歯の保存が困難な場合、親知らずや、かみ合っていない歯など、他の部位の歯を移植することや、一度抜いた歯をお口の外で修復して再度戻す治療法です。

  • 口腔腫瘍や口腔粘膜疾患

    治りにくい口内炎や、扁平苔癬(へんぺいたいせん)、白板症(はくばんしょう)、口腔がん(舌がん、歯肉がんなど)などの診察、検査、治療をおこないます。必要に応じて医科や大学病院などと連携して治療にあたります。

抜歯について

当院では、予防や専門的な治療により、なるべくご自身の歯を抜かずに長持ちさせることを心がけています。
『その歯は本当に抜かなくてはいけないのか?』、『その歯を残すことはできないのか?』
ご自身の歯を保存する、歯を長持ちさせることを第一に考えます。

一方で、重度のむし歯や歯周病、歯の破折やそれらに伴う細菌感染などにより、歯を残すことでかえって痛みや腫れなど、炎症が大きくなったり、食事が困難になってしまったり、場合によっては細菌感染が身体に悪影響を及ぼすこともあり、抜歯をした方が良い場合もあります。
診察、検査をして、患者さんと相談のうえで、最善の治療方法を模索していきます。

  • 重度の虫歯

    むし歯が進行した歯や、繰り返しむし歯の治療をした歯は、細菌感染が広がり、歯の残っている部分が少なくなる、歯を支えている骨が溶ける、歯や歯ぐき、骨が激しく痛む、歯ぐきや顔が腫れるなどといったさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。また、自覚症状がない場合でも、歯ぐきやアゴの骨の中で細菌の炎症が広がっている場合もあります。まずは歯の保存を考えますが、歯を残すことでの悪影響が大きいと思われる場合は、抜歯が適応になります。

  • 重度の歯周病

    歯周病は細菌によって歯を支えるアゴの骨が溶けてしまう病気です。自覚症状が出にくいこともあり、進行していても気がつかないことが多いです。
    しかし、歯周病が進行して骨が溶けていくにつれて、歯ぐきの溝の中に生息する細菌が増えていきます。歯周病の進行に伴い、周囲の歯までも歯周病に侵されてしまったり、細菌が血管を通って全身に周り、健康に害を及ぼす場合もあります。

  • 矯正治療で行う抜歯

    歯列矯正治療においては、患者さんひとりひとり、目指すかみあわせは異なります。その方のアゴの骨格と歯の大きさが一致していない場合、良く咬めるといった機能的な面と審美的な面の両立を図るために抜歯が必要となる場合があります。また、親知らずや埋伏歯、過剰歯などが良好な歯並びを確立することを邪魔している場合は、必要に応じてCT検査などで3次元的な位置を調べて抜歯の必要性を検討します。

  • 歯の破折

    むし歯や外傷などにより、歯の咬む面や歯の根にヒビが入り、そこから細菌が入り込んでいくことがあります。すると歯の神経やアゴの骨が細菌に侵され激しく痛んだり、歯ぐきが腫れる、歯を支える骨が溶けるといった症状の原因となります。まずは歯を残すことを試みますが、破折が重度な場合や、たびたび症状が出たり、エックス線でアゴの骨の炎症が広がっている場合などでは、抜歯を選択することがあります。

親知らずの抜歯

親知らずが斜めに生えていたり、隣の歯を圧迫している場合など、周囲の歯に及ぼすリスクを考慮して抜歯が必要な場合があります。当院では専門的な親知らずの診断・抜歯治療をおこなっています。

親知らずを抜いたほうがいいケース

痛みや腫れがなく、親知らずが正常に生えて機能している場合には抜歯の必要はありませんが、下記のような場合では親知らずを抜いたほうがいい場合があります。

  • 痛みや腫れがある・むし歯になっている

    「周囲の歯ぐきが腫れている、痛みがある」「親知らずがむし歯になっている」などの場合では、度々症状を繰り返したり、むし歯が進行して強い痛みが出たりすることがあります。

  • 歯並びに悪影響が出ている

    親知らずは、アゴの幅に入りきらず、横向きに生えることがあります。 横向きに生えた親知らずは手前の歯を押し、歯並びに悪影響を与えることがあります。この場合、上下の歯の噛み合わせにも影響を与えることがあります。

  • 手前の歯をむし歯にしたり、歯を溶かしたりしている

    親知らずの影響で、手前の歯がむし歯になったり、圧迫されて歯が吸収してしまう場合があります。このような場合、手前の歯が悪くなってしまったり、むし歯が進行することで神経の治療が必要になることもあります。

  • 親知らずの周りに嚢胞ができている

    アゴの骨に埋まった親知らずの周りに嚢胞(のうほう)という袋状の病変ができることがあります。自覚症状がないことも多いですが、嚢胞が徐々に大きくなっていく場合もあるため、親知らずの抜歯と同時に嚢胞の摘出を行います。

放っておくとどうなるのか

親知らずの痛みは早めの受診を。痛みが出ている場合は、一つ手前の奥歯も虫歯になっているケースが多々あります。そうすると親知らずの抜歯処置だけでなく、虫歯の治療も必要になり、余計に手間も時間もかかってしまいます。
また、親知らずがむし歯になっている場合、むし歯が進行してから抜歯をおこなうことは、抜歯の難易度があがってしまいます。

埋伏歯の抜歯・牽引

埋伏歯とは

埋伏歯(まいふくし)とは、歯の頭(歯冠-しかん-)の全てまたは一部が、アゴの骨や歯肉の中に埋まって出ていない歯のことをいいます。歯が骨の中に完全に埋まっているものを「完全埋伏歯」、歯冠の一部が見えているものを「半埋伏歯」といいます。
その歯によって、周りの歯の根っこが吸収されることや、本来生え替わるはずの乳歯が抜けないこと、かみ合わせや歯並びに影響することなど、さまざまな悪影響を及ぼす場合があります。

埋伏歯の治療法

埋伏歯は、問題がなければそのまま経過観察にすることもあります。
しかし、噛み合わせや見た目の問題を起こす場合や、嚢胞ができている場合、周囲の歯を溶かしている場合など、悪影響を及ぼす場合には治療が必要です。

  • 抜歯

    他の歯や、全体のかみ合わせ、歯並びに悪影響を及ぼしている、または将来悪影響を及ぼす可能性がある場合や、嚢胞が出来ている場合などでは抜歯が必要となります。治療前に、必要に応じてCT検査などを行い、埋伏歯の性状や位置の詳細を正確に確認します。

  • 牽引治療(矯正治療)

    埋伏歯の牽引治療は、自然に生えてこない歯や、方向や位置異常がある歯に矯正装置をつけて、適切な位置への萌出を誘導するものです。
    牽引治療を行うことで、かみ合わせや歯並びの、機能的で、かつ審美的な改善を目指します。

嚢胞摘出について

嚢胞とは全身の様々な部位にできる袋状の病変のことです。口腔外科では、主にアゴの骨の中にできるものや、舌や下唇、頬の粘膜などの軟組織にできるものを対象とした治療をおこなっています。必要に応じてCTなどの画像検査を行い、大きさや場所、病変の性状などを詳細に確認して、通院下での治療が可能なのか、大学病院や総合病院などでの治療が必要なのか判断し、治療をおこないます。

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

唇や口の中の粘膜には小唾液腺といって、唾液を作る工場のような小さな器官がたくさんあります。何らかの原因により、この小唾液腺が粘膜下でつぶれてしまい、唾液が口の中にうまく出ていかず、粘膜下に漏れ出し貯まってしまうことで、粘液嚢胞ができます。粘液嚢胞は水ぶくれのようにふくらみ、内部に唾液を含んでいるため、厳密には腫瘍ではありません。経過をみても小さくならない場合や、大きさや位置が気になる場合などでは、外科手術によって摘出します。

歯根嚢胞(しこんのうほう)

むし歯が進行して歯髄(しずい=歯の神経)に感染して、歯の根の尖端にまでむし歯菌が達すると、アゴの骨の中で炎症(根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)といいます)が生じます。この根尖性歯周炎が慢性化すると「歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)」や「歯根嚢胞(しこんのうほう)」という腫瘍や袋状の病変ができます。いったん病変が嚢胞化してしまうと、根管治療で治癒する可能性は極めて低いため、外科手術で嚢胞の摘出を行います。状態が悪い場合には、嚢胞の摘出と同時に抜歯が必要となる場合もあります。状態が良い場合には、嚢胞の摘出とともに、細菌が増殖している歯の根の先を切り、断面に薬をつめる手術(歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)といいます)を行い、歯の保存を試みます。必要に応じて術前にCTなどを撮影し、病変の大きさや位置、形状などを確認します。

歯の移植、再植について

むし歯や歯周病の進行や、歯の破折、難治性の歯の根の炎症、嚢胞などにより、そのままの状態では治療の効果が望めない場合や、歯を残すことができない場合などがあります。

歯の移植

歯の移植は、残すことができない歯を抜去して、抜去した部分に、他の部位の親知らずや、かみ合わせなどに機能していない歯などを移します。
移した歯は神経が失活といって死んでしまっているため、根管治療という歯の根の治療を行い、最終的にはかぶせ物をします。
幼弱永久歯という歯の根が完成していない大人の歯を移植した場合は、移植後に歯の内部に神経や血管が再生する場合があり、この場合では、神経の治療が不必要になります。

歯の再植

歯の再植は、移植と同様にこのままの状態では、治療の効果が望めない場合や歯を残せる可能性が低い場合に、一度歯を抜去して、口の外で、病変を取り除いたり、細菌に感染してしまった歯の根を切断して薬をつめたりして、再度抜去した部分に戻します。

これらの治療法は、周囲の炎症の状態や、歯の根の形態、全身の健康状態などの条件が整っていれば、成功率が高く、かみ合わせや咀嚼機能、審美性を損なうことなく保つことができます。
必要に応じて術前にCT撮影などを行い、精密な診査をします。

口腔腫瘍や口腔粘膜疾患について

口腔腫瘍とは、他の臓器腫瘍と同様に大きく良性腫瘍と悪性腫瘍(口腔がん)に分けられます。
それぞれの腫瘍は、さらに発生する部位や由来となる組織の種類(組織型)によって細かく分類されますが、口腔内のあらゆる部位に発生します。
腫瘍の部位や病態によって治療法や治療後の見通しが異なります。

良性腫瘍

良性腫瘍は、口の中の歯ぐきや頬の粘膜などの軟組織に生じた場合は視診や患者さまご自身で発見することもありますが、アゴの骨の中に生じた場合は、自覚症状がないことも多く、歯科医院で撮影したX線などで偶然見つかることもあります。多くは周囲組織を温存しつつ、腫瘍のみの切除を行いますが、抜歯が必要になる場合もあります。また、必要に応じて術前にCTなどの画像検査行ったり、切除後に病理組織検査により病変の細胞を確認して確定診断を行います。病変の部位や形状、位置などによっては、総合病院や大学病院との連携や紹介を行います。

悪性腫瘍(口腔がん)

悪性腫瘍である口腔がんは、生命に関わる重大な疾患であり、再発や転移の可能性もあります。特に、口腔がんは首のリンパ節や肺などに転移を起こすことがあります。口腔がんは発生する部位によって分類され、舌にできる舌がんが最も頻度が高く、歯茎にできる歯肉がん、舌と歯茎の間にできる口底がん、頬の内側にできる頬粘膜がん、口の天井にできる口蓋がん、唇にできる口唇がんなどがあります。
当院では、異常を発見し次第、大学病院などの高次医療機関と連携し、早期の治療介入ができるよう努めています。また、大学病院などでの治療後の歯科治療や口腔ケアなどを行い、口腔内の機能や衛生環境を保てるようにしています。

口腔白板症・口腔扁平苔癬

口腔白板症は、口の中の舌や頬の粘膜、歯ぐきなどに生じるこすってもとれない白い病変です。将来的にがん化することがあるため、前がん病変と呼ばれます。原因ははっきりとはわかっていませんが、飲酒や喫煙などが影響している可能性があります。自覚症状がないことも多いです。

口腔扁平苔癬は、口の中の粘膜にできる白い病変で、香辛料などがしみる、触ると痛むなどの症状がある場合があります。正確な原因はわかっていませんが、肝炎や、口腔内の金属でてきた詰め物やかぶせ物などによるアレルギー反応の場合があります。がん化することは少なく、痛みに対しての対症療法や、口腔内の金属の除去などを行います。

小帯切除について

口の中には上唇の裏の粘膜や舌の裏、ほっぺたなどに小帯というすじ状の軟組織があります。上唇の裏から上のアゴの真ん中の前歯にかけて伸びている上唇小帯や、舌の裏から口の底に伸びている舌小帯が短かったり太かったりすると、歯並びやことばの発音、食事などに影響を及ぼすことがあります。
このような場合では、外科的に切除することにより、悪影響を及ぼす因子を排除します。

どのような悪影響を及ぼすのか

  • 歯並びに影響が出る

    舌小帯が短いことで、舌の機能や動かせる範囲に影響が出てしまい、受け口になりやすかったり、舌たらずな発音になったりすることがあります。
    また、上唇小帯の付着が強いことで、上の前歯の間に隙間ができてすきっ歯になってまうことがあります。

  • 虫歯や歯周病になりやすくなる

    小帯が短いことで歯磨きがしにくかったり、汚れがたまりやすくなったりすることがあり、むし歯や歯周病の原因になる場合があります。
    また、小さなお子さまでは、歯みがきをするときに、小帯に歯ブラシがあたることで傷みを感じることがあり、歯みがきを嫌がる原因になることもあります。

  • 発音に影響が出る

    舌小帯が強くついていて、舌の可動範囲が狭くなっている場合では、舌を動かしにくい、発音をうまくすることができず話しづらい、早口言葉が苦手、などの症状が起きている場合があります。
    特に「たちつてと」や「らりるれろ」の発音に影響が出やすいと言われています。

  • 食事がしづらい

    舌が上方に上がらないので嚥下機能が低下します。症状はむせやすかったり嘔吐しやすいことがあり、また、哺乳が上手く出来なかったり、話しづらさを感じたり、硬いものが上手く食べられないといったこともあります。

定期検診での早期発見が重要

口腔外科疾患は、自覚症状が少ないものが多くあります。
また、重度化することで、治りにくくなったり、治療範囲が大きくなったり、大切な歯を失うことにもつながる場合があります。
また、舌がんなどの悪性腫瘍では、生活面のQOL(生活の質)を下げるだけでなく、命にもかかわることもある為、定期的に検診を受け、早期発見できるようにしましょう。
当院には、大学病院や総合病院で研鑽を積んだ口腔外科を専門とする歯科医師が所属しています。

よくある質問

口腔外科治療を受ける際の注意点はありますか?
口腔外科治療を受ける際には、事前に治療内容やリスクについてしっかりと歯科医師と相談し、治療で得られる成果と、リスクなどのデメリットを納得した上で治療を受けることが重要です。また、治療後のケアや食事の制限など、歯科医師の指示に従うことも大切です。
埋まっている歯があるといわれました。そのままにしておいて良いのでしょうか?
アゴの骨や歯ぐきの中に埋まっている歯を埋伏歯(まいふくし)や半埋伏歯(はんまいふくし)といいます。そのままにしておいて咀嚼や咬み合わせ、見た目など、機能的、審美的に問題がなければ、必ずしも治療をする必要はないです。一方で、永久歯の犬歯などが埋伏した状態で、小学生や中学生など、なるべく早めに矯正治療によって埋伏歯を牽引することで、適切な位置に埋伏歯を誘導して機能させることが出来る場合があります。また、埋伏歯の周りに嚢胞や、腫瘍などができる場合もあるため、自己判断せず、専門機関で相談することをおすすめします。
虫歯の治療で抜歯を勧められましたが、他の治療方法はありますか?
虫歯の進行具合や状態によっては、抜歯以外の治療方法があります。例えば、部分的な矯正治療により歯の丈夫な部分を引っ張り出して再度かぶせ物をつくったり、歯ぐきを切開して歯の強い部分を歯ぐきの上に出す治療法や、歯の再植などにより歯を保存する方法です。また、親知らずなどがあるようでしたら、移植を行うことができる場合もあります。ただし、歯の保存が困難な場合や周囲の歯に影響が及んでいる場合は、抜歯が適切な場合もあります。歯科医師に相談して、最適な治療方法を検討しましょう。
親知らずの抜歯の後の歯磨きはどうしたらいいですか?
抜歯後2、3日はうがいを強くしないことが大切です。うがいをしすぎてしまうとドライソケットといって傷を覆っていた血餅という血のかさぶたのような組織がはがれ、痛みが長引いてしまうことがあります。歯磨きは抜歯した部分は触らず、他の歯を磨きましょう。抜歯した歯の隣の歯は、傷口に当たらない程度に、かつ優しく磨きましょう。できる範囲で結構です。抜歯後数日間は歯みがき粉は使わなくても結構です。
親知らずは必ず抜かないといけないですか?
抜いた方が良い場合と、抜く必要がない場合があります。周囲の歯ぐきが腫れたり痛みが出たり、親知らずがむし歯になっている場合、手前の歯のむし歯の原因になったり、手前の歯を圧迫して溶かしている場合、嚢胞(のうほう)という袋状の病変を作っている場合、歯並びに影響している場合などでは、抜歯をした方がよいでしょう。
ページトップへ