ブログ ASSISTANT DOCTOR

カテゴリー:

副院長ブログ

お子さまの、『お口がぽかん』とあいている? 『舌小帯がみじかい?』

おこさまの『お口がぽかん』とあいている?

保育園検診を行っていると、『お口がポカン』と開いている子どもをよくみかけます。
また、園の先生からも『最近は食べることが遅い子が多い』とご相談を受けることがあります。
歯科医院を受診された子どもの保護者の方から『いつも口が開いている』と、ご相談を受けることもあります。

近年、子供が『食べる』、『話す』などの機能を正しく獲得できていない状態を『口腔機能発達不全症』と呼ぶようになり、適切な時期に介入することで改善することができます。

『お口がぽかん』とあいている子どもは、口腔機能発達不全症の可能性があります。

『口腔機能発達不全症』の特徴

口腔機能発達不全症のこどもの特徴は以下のようなものがあります。(他にもありますが、代表的な状態をご紹介します。)

・食べるのが遅い。

・指しゃぶりをしている。

・口がぽかんと開いている。

・ものを食べる時にクチャクチャと音がする。

・あまりかまずに飲み込んでいる。

 

これらの項目は、保育園や幼稚園の歯科検診での診察項目に入っていないため、発見されにくいのではないかと思っています。

お口やお口のまわりの筋肉の訓練などにより改善できる場合があります。

気になる方は歯科にご相談ください。

舌小帯(ぜつしょうたい)がみじかい? -舌小帯短縮症とは-

今回は、口腔機能発達不全症と関わりがある、『舌小帯が短い状態(舌小帯短縮症)』についてご紹介したいと思います。

舌小帯(ぜつしょうたい)は、舌の裏についているスジを指します。このスジの舌へのつき方が強いと、舌を十分に前に出したり、上にあげたり、横に動かしたりすることが出来ません。

 

 

 

このことによって、話し方や食事のとり方に影響が出ることがあります。

話し方は、舌が十分に伸びないことで、『タ行』、『ラ行』などの発音がしにくくなることが代表的な症状です。

食事においては、食べる量が少なかったり、時間がかかったりすることがあります。

 

舌小帯の付き方が正常かどうかの判断方法

 

舌を前に出したときに、舌の先が2つに分かれる(ハート型になるとよく表現されます。)場合は、舌小帯短縮症の可能性があります。

また、前に出したときに、舌先が下唇を越えるか、上に舌を上げたときに上アゴにつけられるか、横に出したときに、口角に舌をつけられるか、なども舌を動かせる範囲の評価になります。

↓↓↓ 舌の先が2つにわかれていて、舌先が下唇よりも前に出ていません。

 

 

舌小帯短縮症の治療

舌小帯短縮症の治療は、程度にもよりますが一般的には、5~6歳頃まで様子を見ることが多いです。

この頃には、構音機能が完成することや、治療への協力度も高くなることも特徴です。

 

治療方法は、MFT(口腔筋機能療法)などの筋力をつけるための訓練や、麻酔をして痛みがない状態で舌小帯を切ることなどが代表的です。

 

また、早い時期から定期的に歯科で経過を見ていくことで、お子さまが歯科医院に慣れて安心感を抱くことや、治療への協力度が高くなること、適切な時期に治療を開始できることなどが期待できます。

 

↓↓ 治療開始前 ↓↓

 

↓↓治療後↓↓ ハート型が改善、舌の先が下唇より前まで出ています。

 

お子さまの舌小帯や、口腔機能発達不全症の症状が気になっている方は、ぜひご相談ください。

 

 

 

ページトップへ